
こんにちは Kenny です
今回は便利な ショートカットキー をご紹介します
ショートカットキーを駆使して仕事のスピードUP!!!
明日から早速使って、効率良く仕事しましょう(^^)/
『Ctrl』を使ったショートカット

コピー&ペースト
機能 | ショートカットキー |
---|---|
コピー | Ctrl + C |
切り取り | Ctrl + X |
ペースト (貼り付け) | Ctrl + V |
形式を選択して貼り付けしたい場合は Ctrl + alt + V でダイアログボックスが出ます
元に戻す&やり直し
機能 | ショートカットキー |
---|---|
操作を元に戻す | Ctrl + Z |
元に戻す操作をやり直し | Ctrl + Y |
ファイル操作
機能 | ショートカットキー |
---|---|
ファイルを開く | Ctrl + O |
ファイルを上書き保存 | Ctrl + S |
ファイルを印刷 | Ctrl + P |
ウインドウ操作
機能 | ショートカットキー |
---|---|
新規ウインドウを開く | Ctrl + N |
ウインドウを閉じる | Ctrl + W |
ウインドウを閉じる操作は alt + F4 でも操作可能です。使いやすい方を活用しましょう!!!
機能 | ショートカットキー |
---|---|
リボンを表示・非表示 | Ctrl + F1 |


リボンの表示・非表示はノートパソコンの画面を目一杯使いたい時や他の人に資料を大きく見せたい時に使ってます!!!何気ない気遣いが相手も喜んでくれますよ!
その他
機能 | ショートカットキー |
---|---|
フォルダやファイルを検索 | Ctrl + F |
ページの全項目を選択 | Ctrl + A |
『Windows』を使ったショートカット

画面の切り替え
機能 | ショートカットキー |
---|---|
デスクトップを表示 | Windows + D |

たくさん開いたファイルを一つ一つ最小化していくのは非効率。 一発切り替え出来るとカッコイイですよ(^^)/
Windows + M で全て最小化する操作でも代用可能ですが、左手で届く範囲の D の方がオススメ です(^^)/
機能 | ショートカットキー |
---|---|
タスクビューを表示 | Windows + Tab |


このように開いたファイルが全てプレビュー表示してくれます!たくさんファイルを開いてる時はとても便利です!そのままクリックすればファイルが開けます。
スクリーンショット
機能 | ショートカットキー |
---|---|
スクリーンショットを撮影・保存 | Windows + Print Screen |

保存まで勝手にやってくれるのがめっちゃ良い!!!とにかく気になった部分をスクショしまくる時に便利です(^^)/
保存先は『C:\Users\ユーザー名\OneDrive\ピクチャ\スクリーンショット』となります。OneDriveの部分は不要な事もあります。
自動保存先を変更することも可能です。↓こちら↓の記事を参考にしてみて下さい(^^)/
機能 | ショートカットキー |
---|---|
指定範囲のスクリーンショットを撮影 | Windows + Shift + S |

私が一番良く使う機能です!!!色んなページや資料から欲しい部分だけをスクショして、自分の資料に入れる時に大活躍しています(^^)/
↓活用方法こちらを参考に↓


あとは自分の資料などに ctrl + V で貼り付けるだけです!
ちなみに『PrintScreen』キーだけで『Windows』+『Shift』+『S』を押した時と同様の機能に変更する方法があります!やり方は↓こちらの記事↓で紹介しています!
ディスプレイ操作
機能 | ショートカットキー |
---|---|
画面モードの表示 | Windows + P |


マルチディスプレイを使用している時に複製して大画面に表示させたり、拡張して作業エリアを拡大したり出来ます。個人的にノートパソコンだったら 2画面は必須 です(笑)
仮想デスクトップ
機能 | ショートカットキー |
---|---|
仮想デスクトップの追加 | Windows + ctrl + D |
仮想デスクトップの切替 | Windows + ctrl + ← or → |
仮想デスクトップの削除 | Windows + ctrl + F4 |

前述でマルチディスプレイは必須と言いましたが机の上で場所を取ったり、そもそも購入コストが捻出出来ないなどあると思います。そんな時『仮想デスクトップ』はめちゃくちゃ便利!Windows10からの新機能なので、ぜひ覚えて活用して下さい(^^)/
便利過ぎて皆さんに活用して頂きたいので、↓こちら↓の記事も参考にしてみて下さい。
今回はここまでです。第2弾へ続く~(^^♪
コメント