
こんにちは Kenny です
今回は、ファイル名の一括変更です!
フォルダ内にある大量のファイルの
名称を1つずつ変更していく作業は
面倒で効率が悪いですよね!
冗談抜きで10秒あれば出来る方法を
伝授します(^^)/
どんな時に使える?
まず始めに、どんな時に便利なスキルなのかを説明しておきましょう(^^)/
例として↓こんな感じ↓の月報があるとします!

これを、全て2022年から2023年に変更したい時に便利です!
1つずつ入力していたらちょっと手間ですよね(^^♪
今回紹介するスキルを活用すれば一瞬で↓こんな感じ↓になります!

簡単なスキルなのにほとんどの人が知らないスキルなので職場の同僚に教えてあげれば『コイツ出来る!』と思わせる事ができるはずです!(笑)
コマンドを使用
では、早速やり方見ていきましょう(^^)/
名称を変更したいファイルが入ったフォルダを開きます!

開いたらアドレスバーの部分に『cmd』と入力して『Enter』キーを押します!

すると↓こんな感じ↓のハッカーが使うような画面が開かれるはずです(笑)

ここに『ren 2022* 2023*』と入力して『Enter』キーを押してみてください!

たったこれだけの操作で名称変更が完了してしまいました(^^♪

簡単びっくり!人に教えたくなるスキルですよね(^^♪
『ren』と『2022*』の間と『2022*』と『2023*』の間に半角スペースを入れる事

コマンド解説
最後に、コマンド画面で入力した命令文の意味を解説しておきます!
まず『ren』は『RENAME』(リネーム)という意味です!日本語だと名前変更!そのままですね(笑)
そして、続く『2022* 2023*』は『2022ホニャララ』を『2023ホニャララ』にすることを意味しています!
『*』は『ホニャララ』つまり『0文字以上の文字列』です!
4月は年度の始まりの月ですね!色んな場面で使えると思うので、ぜひ活用してみてください(^^)/
コマンドを使ったスキルは他にもあります!詳しくは↓コチラ↓
今回の記事は以上です!最後までお読みいただきありがとうございました(^^♪






コメント