
こんにちは Kenny です
今回は、画像を自動で切替表示する方法です!
なんじゃそりゃ!って感じかもですが
商品番号を入力すると商品名が表示される!
という様に文字を抽出して表示は出来ても
画像を抽出表示できる人は少ないのでは?
百聞は一見に如かず!とりあえず先に進みます!
本記事のゴール
始めに、本記事のゴールをご覧ください(^^♪
名称を選択すれば、それに対応した画像が自動で切替わって表示できます!
商品名を入力すれば商品の画像が出てくる!なんて使い方がオススメです!
それでは早速やっていきましょう(^^)/
参照元データの作成
まずは、参照元となるデータを作成します!
↓こんな感じ↓の名称と画像を並べた一覧を作成します!

一覧が出来たら画像を貼ったセルに名前を付けていきます!
画像を貼り付けたセルを選択して名前ボックスに名称を入力して下さい!

画像ではなくセルを選択する事と、隣のセルに入力した名称と同じ名前にする事に注意して下さい!
同じ様に、他の画像を貼ったセルにも名前を付けて下さい!

プルダウンリスト設定
次に、別シートにリストを作成します!
名称をプルダウンにしたいので、名称を入力するセルを選択して『データ』⇒『データの入力規則』をクリックします!

入力値の種類を『リスト』にして元の値には参照元データの名称を設定して『OK』

これで名称がプルダウンで選択出来る様に出来ました!

名前を定義する
設定したプルダウンでとりあえず『ビール』を選択しておきます!

プルダウンを設定したセルを選択して『数式』⇒『名前の定義』をクリックします!

開いたダイアログボックスで名前に『名称』と入力して、参照範囲に『=INDIRECT(Sheet1!$B$3)』と入力して『OK』

(Sheet1!$B$3)はプルダウンを設定したセル番号です!また名前は何でも大丈夫です!
名称と画像の紐づけ
参照元データの画像セルを『ctrl』+『C』でコピーします!

画像ではなくセルごとコピーする事に注意して下さい!
プルダウンを設定した横のセルに『ctrl』+『V』で貼り付けます!

最後に、貼り付けた画像を選択して数式バーに『=名称』と入力します!

こちらは、セルではなく画像を選択する事に注意して下さい!
これで全ての設定が完了です!
プルダウンで名称を変更して、画像が自動で切替わる事を確認してみてください(^^)/
少し難易度高めのスキルではありますが、仕事の幅が広がりますのでぜひ覚えて活用してみてください(^^)/
今回の記事は以上です!最後までお読みいただきありがとうございました(^^♪






コメント