
こんにちは Kenny です
今回はフィルハンドルの活用方法を紹介します!
ドラッグして使用する事は多いと思いますが
他にも便利な使い方があるのでぜひ参考にして下さい!
基本的な使い方
機能 | フィルハンドル操作 |
---|---|
先頭データのコピー | ドラッグ |

機能 | フィルハンドル操作 |
---|---|
連続データの入力 | 『Ctrl』+ドラッグ |

下・右方向へドラッグ:プラスの連続データ入力
上・左方向へドラッグ:マイナスの連続データ入力
この操作のことを『オートフィル』と呼び、規則性を見つけてデータ入力してくれます!
アルファベットの連続入力にはオートフィルが使用できません!が、連続入力できる方法が2つあります!詳しく知りたい方は↓こちらの記事↓をご覧下さい(^^)/
困り事【1】表の一番下までドラッグしたくない
基本的な使い方で説明した様にフィルハンドルをドラッグする事でオートフィルが出来ます!
しかし、長く膨大なデータの場合はドラッグは大変ではないですか?
ゆっくりドラッグしても遅いし、一気にやると通り過ぎるしイライラ(笑)
そんな困り事を一発で解決する方法があるんです(^^)/
機能 | フィルハンドル操作 |
---|---|
表の端まで一発オートフィル | ダブルクリック |
規則性をExcelに認識させる為に2まで入力 ⇒ ダブルクリックするだけ(^^♪

シンプルに連続データでなくコピーだけならばダブルクリックだけでOKです!
ダブルクリックしても両サイドの列のどちらかにデータがないとダメなので注意!
関数を活用した連番の振り方も↓こちらの記事↓で紹介していますので参考に(^^♪
困り事【2】書式までコピーしたくない
コピー元のセルに塗りつぶしや罫線などの書式が入っている時にオートフィルをすると
書式も規則性だとExcelに認識されて勝手に書式が反映されてしまいますよね(‘Д’)

本当にコピーしたい時はありがたいですが大抵の場合は、ありがた迷惑じゃないでしょうか(笑)
こんな困り事も簡単に解決する方法がちゃんとあります!
機能 | フィルハンドル操作 |
---|---|
形式を選択してオートフィル | 右クリックでドラッグ |
右クリックでドラッグすると形式選択画面が出てくるので『書式なしコピー』を選べばOKです!

右クリックでドラッグする技はあまり知られていないので同僚にドヤ顔で教えてあげて下さい(笑)
困り事【3】土日以外の日付だけ表示したい
土日以外の日付だけを連続データ入力したい場面って意外と多くないですか?
そんな時、皆さんはどうやってますか?私は昔↓こんな感じ↓でした(笑)

この作業を100人が見たら100人が効率悪いと思いますよね!
フィルハンドルを使った簡単な方法を教えましょう(^^♪
実は、操作は先ほどの『書式なしコピー』と同じなんです!
機能 | フィルハンドル操作 |
---|---|
形式を選択してオートフィル | 右クリックでドラッグ |
右クリックでドラッグ後に『連続データ(週日単位)』を選択すればOKです(^^♪

超簡単に土日以外の日付を連続入力出来ました(^^)/また一つ困り事が解決ですね!
ちなみにキレイな日程表の作成方法も紹介してますので↓こちら↓も参考にして下さい!
今回の記事は以上です!やりづらいとか時間が掛かる作業には意外と簡単に出来る方法があるものです!やりにくいまま放置せずに相談したり調べたりする力も仕事がデキるかの指標だと私は思います!ぜひ、フィルハンドルを有効活用して頂ければ嬉しいです(^^)/
コメント